2023/06/10(土)
お知らせ
M0 「右手にロジック、左手にパッション」 その2つを結ぶもの
New!
「右手にロジック、左手にパッション」は、弘下村塾が掲げる経営リーダーが持つべき資質を示したフレーズだ。経営には、自分自身と周囲を納得させる論理性が要る。かつ、論理だけでは多くの...
2023/05/30(火)
お知らせ
M0 人生は 出逢うご縁の おかげ橋
先ごろ、過去10 年間にわたり次世代経営リーダーの育成に携わってきた企業との研修プログラムが完了した。この間、全 12 期、延べ 200 名ほどの塾生諸氏と、毎期数か月間一緒に経営を学び、多くを...
2023/05/20(土)
お知らせ
M6 経営リーダーの倫理学・事業活動を支える「道徳哲学」
個人の倫理観を問うのは難しい。倫理で人を裁くことはできない、裁きは法律による。しかし、人間社会は個々人の倫理観をベースに成り立っている。「法律で罰せられるから、人を殺さない」と皆が..
2023/05/10(水)
お知らせ
M6 企業不祥事の根っこに横たわるもの
トヨタ自動車グループのダイハツ工業で、衝突安全確認試験に不正行為が発覚した。同グループは、昨年、日野自動車の排ガス・燃費不正が報じられたばかりだ。自動車業界では2016年に発覚した...
2023/04/30(日)
お知らせ
M10 日本株式会社は OTD へと舵を切れ!
OTDとはOriginal Technology Development:独創的技術開発のことだ。日本は国を挙げて本気でコレに取組む必要がある。しかし残念ながら、現実はこれとは乖離している。「なぜOTDなのか?」...
2023/04/20(木)
お知らせ
M0 「栗山ノート」が伝えるリーダーの心のウチ
2023年WBCで侍ジャパンを率い、世界一奪還を果たした栗山英樹監督。彼が日本ハムファイターズ監督時代に綴った書籍「栗山ノート」は、組織を率いる企業人にとって頻繁にひも解くべき座右の...
2023/04/10(月)
お知らせ
M4 部下の成長のためにリーダーがココロすべき基本
「男子 三日会わざれば 刮目(かつもく)して見よ」とは、三国志演義での呉の武将・呂蒙の言だ。「志ある者は三日も会わなければ見違えるほど成長しているので、心して対峙せよ」との意であろう...
2023/03/30(木)
お知らせ
M2 問題解決に自らの運用知はありますか?
事業運営には課題がつきものだ。これに対処する「問題解決力」が事業運営の成否を握る。特に経営リーダーは、自らの問題解決力が、計画達成にも、職場活力にも、人材育成にも必須のスキル...
2023/03/20(月)
お知らせ
M0 「弛まぬ学び」を生活の一部とする手引き
「私は文系ですから・・」と言う50代の会社員に出くわすことがある。「理数系は不得手」の代弁かと思うが、若き日の大学での2年間の専攻を指して一生「文系」を標榜するのはいかにも不自然...
2023/03/10(金)
お知らせ
M6 経験を本当の自信につなげる方法
人間は経験から多くのことを学ぶ。次に同じようなことが起こった時、経験を積んでいれば自信をもって対処できる。自信は経験と共に大きくなる。然(しか)りだ。しかしこれには落し穴が二つ...
- Powered by PHP工房 -