2023/01/30(月)
お知らせ
M0 一身独立して一社独立する
New!
「一身独立して一国独立する」とは、1873年に刊行された「学問のすすめ」(三編)での福沢諭吉の言だ。それまで数百年続いた封建社会から脱し、日本が近代民主主義国家として独立の道を歩むには...
2023/01/20(金)
お知らせ
M0 何も教えずに、人生で最も大事なことを教えてくれたウーさん
その人は我々の前に突然現れた。高校に入学して初の数学の授業で教室に入って来た彼は、生徒と礼を交わすなり教壇を降りて、教室の後ろの壁に寄りかかり目を閉じたまま動かない。何が起こったのか...
2023/01/10(火)
お知らせ
M0 未来への責任を果たす
英国・ウェールズに「未来世代法」という法律がある。2015 年に施行されたこの法律は「国や公共機関が物事を決める際、未来世代を考えたか」のチェックを求めるものだ。国民的な議論を経て...
2022/12/30(金)
お知らせ
M10 2022年から我々は何を学んだか?
2022 年が暮れる。コロナウィルス感染が収まらず、今年も世界中で社会活動にリスクを抱えながらの1年となった。しかし、人間社会のもっと大きなリスクが顕在化した年でもあった。2月からの...
2022/12/20(火)
お知らせ
M10 会社は本当に株主のモノか?
日本において「会社は株主のモノ」と言われ始めたのは30年ほど前からだと思う。それ以前は会社は誰のモノでもなく「社会の公器」(事業を行う器)と考えるのが一般的だった。「アメリカ流...
2022/12/10(土)
お知らせ
M4 ファミリー経営の危うさと強さに学ぶ(2)経営と株主
ファミリー経営の難しさは、親子間の事業継承だけではない。親族間の利害関係者(ステークホルダー)の人間模様の複雑さにもある。通常、ファミリー経営には、経営者、株主、親族の3つの属性...
2022/11/30(水)
お知らせ
M4 ファミリー経営の危うさと強さに学ぶ(1)経営継承
日本には約400万社の企業があり、その内大企業と呼ばれる会社はわずかに0.3%。残り99.7%は中小企業である。さらに中小企業の約9割が同族(ファミリー)企業と言われ、日本企業全体の...
2022/11/20(日)
お知らせ
M4 マネジメントは連れ立って海を見よ!
リモートワークで社員同士が顔を合わす頻度も、歓送迎会などの懇親の機会も減り、職場の一体感が薄れている。そう感じている人は多い。特に人事異動と重なった人は新たな職場での...
2022/11/10(木)
お知らせ
M6 緊急度は低くても、重要なことに今すぐ手をつける
抱えている課題は、何から手をつけるべきか? マネジメントにとっては大事なテーマだ。手持ちの課題を「緊急度が高い・低い」と「重要度が高い・低い」の組合せで4つのグループに分けてみる。すると...
2022/10/30(日)
お知らせ
M3 「固定費削減」から「限界利益率アップ」へモードを切りかえる
日米中央銀行の金利政策の違いから、極端な円安が進んでいる。自国通貨の価値はその国の経済力を示す。日本の産業界が過去20年、国際競争力を大幅に落としていることとも無関係ではない。この間...
- Powered by PHP工房 -